漫画道場

漫画道場 漫画やアニメを学術的観点から考察・レビューします。



引っ越しました。
新ブログ「記号論研究所」を宜しくお願い致します。
URL→ http://semiotics.blog.jp/

【作画論】

【作画論】(2) 実像のイメージ化

ドラえもん

↑「ドラえもんの絵」を分解してみよう。


【作画論】
 (1) イメージの実像化
 (2) 実像のイメージ化


前回、「絵」を上手く描く秘訣は、頭の中のイメージに置き換えずに
実像の見たままを写し取るように描く事にあると定義したが、
誰しもそれが出来るのであれば、誰もが天才漫画家になっているはずである。

人間の記憶は、実像そのものをインプット出来ない。
作画をする度に何かを参考にしながら描くという訳にもいかない。
上達には、鮮明なままのイメージをアウトプットする技能の習得が不可欠だ。


今回は、記憶の情報量を左右する"解釈項"を解説しながら、
記憶を「絵」に落とし込む具体的な方法を挙げてみよう。


―――


情報(Information)とは、人間の脳の内部(in)に形成(form)される、
記憶の海に堆積した砂粒の1つひとつの事である。
複雑な記号表現を記憶する時、読み取られた情報はバラバラに分解され、
0と1の電気信号になるまで単純化が行われる。

これらを思い出す際は、ひと粒ごとを探すのは非常に困難であるので、
脳の内部では類似している情報を1箇所に集積し、
すぐに引き出せるように他の情報と関連付けて保存されている。


「絵」から得られる情報は、主に3つに大別される。


 ドラえもんのイメージを分解すると…?

3要素

 ・カラー(全体の色)
  全体から得られた最も印象的な色の情報。
  似たような色の記憶と照会され、パターン認識される。

 ・アウトライン(全体の形)
  大枠のイメージとして捉えられた形の情報。
  感覚記憶から海馬へと送られ、記号認識される。

 ・ディテール(詳細)
  単純化できない細かい部分の色や形の情報。
  感覚記憶として一時的に認識されるも、すぐに消失する。


 ※ 色情報の詳細はここでは省略。「記憶色」でご検索下さい。



視覚情報はまず感覚記憶に保存され、印象の大きいものから、
感覚記憶→短期記憶→長期記憶へと順を追って送られるが、
"解釈項(Interpretant)"は、記憶を呼び覚ます"鍵"の役割を果たすもので、
「ドラえもん」を思い出す時は、"青い"や"丸い"など、
いくつかの根幹情報を基に、情報全体の復元再生が行われる。

漫画はモノクロ印刷である為、カラー(色)以外が視覚情報として取得された後、
電気信号の粒子になるまで単純化されてから、
アウトライン(大枠)だけが、"丸い"として記号認識に至る。

しかし、ディテール(詳細)に関してはほんの1~2秒で失われてしまう為、
"首→鈴がある"、"お腹→ポケットがある"という風に、
具体的に関連付けて記憶しない限り、これらの情報は復元されない。


という事は、鮮明なままのイメージを再現するには、
このディテールをいかに記憶・復元するかが重要になるはずだ。


―――


だが、実際のプロ漫画家の多くは、ディテールには時間をかけない。
漫画の「絵」は、細かい描写を簡略化するからである。

前回で使用した「お花」を例に挙げてみよう。

_9HG2KrRgvss2YL1358387224_1358387358

どちらの「絵」が上手いかと問えば、もちろんリアルな方の「お花」と答えるだろう。
しかし、極端に写実的な描写は漫画には全く向かない。
こんな花が背景に咲いていたら、より描くべき物や人が埋もれてしまう。
かと言って記号的な「お花」を背景に据えると、今度はチープになる。

もう少し工夫したい所だが、どのようにすれば良いか?
ディテールを簡略化して、実像のアウトラインだけを活かすと良い。

漫画の絵

これで漫画の「絵」にぐっと近付いたはずだ。
元のイメージと比較してみよう。

イメージのおはな

さて、どちらの「絵」が上手いだろうか?
当然ながら、鮮明なイメージの「お花」の方を選ぶだろう。

これは、花の"解釈項"として挙げられる花びらの枚数や形などの必要条件を、
単純構成された左の「お花」より完璧に満たしているからで、
同じ記号でも"解釈項"の数が多いほど、伝わる情報の量も多くなる。

イメージと符号させればどちらも花であるのに違いは無いのだが、
アウトラインが実像に限りなく近いなら、それを見た人の頭の中では、
脳神経をリレーして、ディテールまで忠実に記憶が復元される。
他者の中にある記憶をはっきりと蘇らせるのは、
自分の中のイメージがより鮮明になっている「絵」の方だ。



解釈項

→ ディテールの記憶が復元されず、「下手」だと感じる。

解釈項

→ ディテールの隅々まで復元され、「上手い」と感じる。



このように、漫画の「絵」はアウトラインを正確に描くだけで、
イマジネーションを喚起し、鮮明なままのイメージを伝える事が出来る。
つまり上手い「絵」を描くなら、記憶の定着に不必要な細部の再現にこだわるより、
アウトラインを徹底して練習した方が効率的に上達できると言えよう。

あやふやなイメージで描いたものに、どれだけ細密さを付け足しても、
ヘタクソに見えてしまうのは、この為だ。


―――


人物を描く場合、少なからず漫画を描いた事がある人なら、
多くの場合は、人物の「顔」を描く練習をひたすら反復している。
決して間違いではないが、そればかり練習していると、
頭の中にインプットされている同じ角度からの「顔」しか描けなくなる。
イメージに無いものをゼロから生み出す事は、
人間の記憶のメカニズム上、不可能であるからだ。

漫画の専門用語では、アウトラインの事を「アタリ」と呼ぶ。
固定されたイメージから脱却するには、色んな角度からのアタリを練習し、
そこに「目」や「口」をはめ込んでいくように描くと良いだろう。

※ アタリについて
 引用:漫画考察 - 漫画の描き方を考える - / テキスト


実像は客観的で、イメージは主観的なものだ。
漫画の「絵」はイマジネーションの産物であるがゆえに、
客観的な観察眼の他にも、主観的な想像力を鍛え上げなければならない。

それが出来るプロの漫画家のように「絵」が上手くなるには、
記憶の引き出しを増やし、イメージをより多く蓄積させる事こそが、
単純な反復練習を続けるよりも重要なのである。



ご清覧ありがとうございました。

【作画論】(1) イメージの実像化


ドラえもん

↑「ドラえもん」の絵を、何も見ずに描いて下さい。


【作画論】
 (1) イメージの実像化
 (2) 実像のイメージ化


漫画は言うまでもなく、「絵」で表される芸術である。

登場人物の台詞が無くても、凝ったストーリーを考えなくても、漫画は成立する。
「絵」は漫画である事の、唯一の必要条件なのだ。


では、「絵」が上手い人と、そうでない人の違いは何だろうか。
同じものを描くにしても、人によって作画の巧拙があるが、
それを「才能」という言葉に置き換えてしまうと、違う理由は分からなくなる。

上手い「絵」には、上手いだけの理由がある。
ゆえに、上手く描く為には、上手な「絵」のメカニズムを基礎にしなければならない。
その為にも、感覚的な作画からいち早く抜け出す必要があるだろう。

作画論では、まず作画のメカニズムから明らかにしていこう。


―――


例えば、「ドラえもん」の絵を描いたとする。
「ドラえもん」を知らない人は日本にはまず居ないだろう。
このキャラクターの一般的な理解度を100%と仮定した場合、
描いた「絵」が似てるかどうかを判断するのは、「ドラえもん」の"解釈項"である。

「ドラえもん」の"解釈項"を抜き出してみよう。

 ・ 22世紀のネコ型ロボット。
 ・ 腹部にポケットが付いている。
 ・ 鈴の付いた首輪を装着している。
 ・ 球状の頭部と胴体。丸くて太め。
 ・ 短い手足。やっぱり丸い。
 ・ 体は青、顔と腹部は白のツートン色。
 ・ 鼻としっぽの先は赤色。
 ・ 耳はかじられて無くなった。



では、上に挙げた特徴だけで、「ドラえもん」を何も見ずに正確に描けるだろうか。

世間一般に100%理解されたこのキャラクターですら、
頭の中にあるイメージを、実像としてアウトプットする事は難しいだろう。


―――


「絵」を描くという行為は、イメージの実像化に他ならない。

別の例を挙げると、「お花」を描いて下さいと学校の先生に宿題を出されたとしよう。
多くの人は、下図のような絵になるのではないだろうか。
おはな
↑ イメージで描いた「お花」の絵。


「お花」の絵の"解釈項"を挙げてみよう。

 ・ 花びらは平均して5~8枚。
 ・ 葉っぱは2枚。
 ・ 花びらの中心に黄色い丸がある。

これがイメージとして描かれる「お花」の特徴である。
"解釈項"の数が、実像から抜き出した時より限られている事が分かるだろう。
しかし、イメージだけで描き出された「お花」は、
いつどんな時でも、誰が描いても、ほぼ100%同じ特徴になる。


では、実際の「花」はどんな姿をしているか、確認してみよう。


お花

↑ 「花」の実像。


「花」は太陽の方に向き、花びらは立体構造になっていて、
太い茎から数本の花茎が出ており、1本1本のその先に咲いている。
葉っぱも2枚だけでなく、養分を集める為に何枚も生えていて、
花びらの中心には雄しべと雌しべがあり、受粉しやすいように上に伸びている。

イメージで描いた「お花」とはまるっきり異なるはずだ。


―――


なぜイメージで描かれた「絵」が、実像と結びつかないのか?
それは記憶力と関係がある。人間が実像そのものを記憶出来ないからである。

物を記憶をする時、記憶の対象はいくつかの"解釈項"に分解され、
バラバラにされて脳内にインプットされる。
それを取り出す時は、バラバラにされた情報同士をリレーして呼び起こし、
元の状態に繋ぎ合わせてからアウトプットされる。
この時、断片化された記憶の"解釈項"が曖昧であったなら、
組み上げられる「絵」も曖昧になってしまう、という訳だ。


「絵」が上手い人は、例外なく観察眼に優れた人で、
他人より多くの"解釈項"を見つけ出し、記憶としてインプットする事が出来る。
抜き出された情報の数が多ければ、いざ「絵」を描くときに、
より完璧に情報を元通りにする事が出来るので、それだけ実像に近いものになる。

逆に、「絵」が下手な人は、実像の記憶を思い出して描くのではなく、
バラバラになった記憶の欠片の中から、極めて象徴的な特徴だけを拾い集めた、
記号化されたイメージだけで描いているのである。

上手い「絵」を描く為に必要なのは、頭の中のイメージに置き換えず、
見たままの姿を写し取るように描く事だと言えるだろう。


―――


絵画の世界では、前者を「写実画」といい、後者を「象徴画」という。

ピカソの「絵」が一見するとものすごく下手くそに見えてしまうのも、
作画のメカニズムが、幼い子供の描く「絵」と同じで、
目の前にある実像を見ながら描いているのではなく、
"象徴"として頭の中に渦巻いているイメージを描いているからだ。

しかしながら、ピカソは写実画もべらぼうに上手かった事が知られている。
写実画とは、読んで字のごとく、実像を写し取った「絵」であるが、
優れた画家は、実像というインプットが無い状態から、
頭の中にある鮮明なままのイメージをアウトプットする事が出来る。


漫画もやはり、鮮明なイメージのアウトプットが不可欠であるが、
漫画の「絵」を上達させる秘訣は、実像を出来るだけ克明に描くだけでなく、
「お花」の絵ように、特徴を出来るだけ絞り込んで描く事にある。

次回は、"解釈項"についてより詳しく解説しつつ、
「お花」の絵を実際にバージョンアップさせてみよう。
 


ご清覧ありがとうございました。

共有(シェア)ボタン
各種RSSはこちら↓

Twitter
アクセス数 (UU/Week)

    QRコード
    QRコード


    • ライブドアブログ